Webを武器にしたい中小企業の方の外部の専門家!戦略立案・行動計画、HP制作・コンテンツ・SEO・広告・オフライン施策やシステム選定などワンストップ丸ごとサポート

経営者側労務の専門家、向井蘭先生のPodcastに出演してきました

[無料週間メルマガ] Webコンサル通信 - 中小企業に活用に役立つヒント・トピックスをお届け

目次

今週のトピックス

おはようございます、ラウンドナップ・Webコンサルティングの中山です。また暑くなってまいりましたね。各地で自然災害が起きております。少しでも被害が小さくなることを心よりお祈りしております。

さて、聞いて嬉しくなることより、聞くと怒りを覚えることの方が、圧倒的に耳目を集めるのは体感としても皆さん感じるところではないでしょうか。

現在、TVでもトレンドブログ・まとめサイトなどでも話題になるのは基本「対立」を作り出して大多数に自分がいる=正義、と感じさせて心地よさと攻撃許可をあげるという構図です。

基本、これへの対策を企業として行うことは必要ですが、この情報に流されているのは経営者だろうとなかろうと同様です。

基準としては「物事の解釈を他人に丸ごと委ねるな」です。

何事も、いったん考えてから他の人の意見を読むことをお勧めします。

以下のような行動をとっていたら危険信号です。

  • まず記事に対するコメントを見てしまう
  • 記事に書いてある方向性や解釈が「正しい」「多数派」と思ってしまう
  • SNSで誰かがシェアしたものが、メインの情報収集手段

特にSNSで誰かがRTしたり「いいね!」したり、トピックスで出てくるものからばかり情報を得ている方は、やめた方が良いです。必ずそこには最初から「色」がついているからです。

とりあえずTwitterもFacebookもInstagramもなにもかも、いいね数などを非表示にすればだいぶ良くなるのではないですかね。

あの数を「正しさを表す数字」と無意識に思い込んでいる人…いませんか?

と、今回は長い前段でした。

さて今回はニュース回です。LINE@には流していないので、ここでまとめて…。

別途ご質問系はこちらからどうぞ。また、メルマガでは書かない内容をLINE@では書いています。一期一会系です。

■ご感想・ご質問受付フォーム
https://roundup-inc.co.jp/posts/
LINE@でもトピックス配信していますが、あちらは裏のような扱いです。メルマガでピックアップするもの以外は、タイムラインにも出さない様になるかと思います。

よろしければLINE@登録はこちら → https://lin.ee/5NzoMnY

News1.ファミマ、デジタル広告を「新たな成長戦略の柱」に ウォルマートに続けるか

https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2108/19/news125.html

注文レジ裏はファーストフードなどを見るとわかる通り、一等地です。本来はホットミール系などをあそこに並べれば、もっと売り上げが上がるのでしょうが、おそらくオペレーション上の限界で置いてなかったのでしょう。

ただ、記事画像にもあるとおり、店内で非常にインパクトがあるサイネージになるため、訴求力はあるでしょう。店舗の立地ごとに広告買い付けはできるでしょうから、立地やデモグラをもとに、TVCMのような使い方ができそうです。

ただ、力を発揮するに至っては、まだテクノロジー的な限界があるように思います。なぜなら、どうやってもブロードキャストで、店内に対して1つの広告しか出せないからです。

これが、ARやMRなどが普及して、一人一人に別々の広告がでるようになったら、インパクトが大きいでしょう。テクノロジーが変化を主導するのです。

News2.PayPayの決済手数料が10月から1.6%~に

https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/2108/19/news116.html

今まで無料だった手数料が、月額2187円+決済手数料の1.6%ないし月額手数料0円+1.98%になるというニュースです。

ただ、マイストアライトプランはそれ以外に、ストアページやクーポン機能、ユーザーターゲティングなどもできるので、それ以上の価値がありそうです。

どちらのプランにするかは、 単純計算するとPayPay決済が575万円/月を越えたら月額2187円のマイストアライトプランにした方がお得になります。

ちなみに、この時決済手数料は「113,800円」です。

売上比率としては1.98%です。

例えば飲食店の場合利益率は10%取れていれば優良と言われます。

そこからさらに1.98%持っていかれるとすると、確かに大きいように思いますね。

この手数料をキャッシュレスだから来てくれた、あるいはリピート率が上がった、客単価が上がったなどで、カバーできるかどうかはお店次第です。ただ、決済手段が増えれば初見はもちろん、リピータは増えます。

スマホだけ持ってご飯食べられる場所を探す人多いです。小銭持ってないですよ。カバン男女とも小さいですよ。

※クレジットカードに比べたら手数料は半額以下です。クレジットカードってほんと高いですよね…特にJCB。ROBOTさんが最安?PayPalももっと安くして欲しいですが。MISOCAペイメントがPAYPALとしか繋がってないという…。

さて、おそらくクレカは競争力確保のためにどんどん手数料下げてくるとは思いますが、機器導入手数料という大きな課題があります。

さて、ネット上のブログ記事では利用者側の声として「そもそもポイントバックがでかかったから嫌々使ってた」「ちょうどいい使わない口実になる」などのコメントがありますが、20%還元なんていつの話でしょうか。そのあとは正直大したポイント還元率でもなかったわけですが、使われ続けています。

ああいうところのコメントは無視して、お客さんを観察する、お客さんに聞くなどを行った方が良いですよね。

VISAタッチを対抗として出す人もいますが、あれの方が混乱すると思います。

カードとして使うかタッチとして使うか。物と使い方が1対1じゃない物は、どれか1つしか使われなくなります。今までクレジットカード=さして読み込み、でしたからUI的に難しいでしょうね。

News3.ニチレイ、巣ごもり特需の冷食に成長鈍化の兆し

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC1338V0T10C21A8000000/

冷凍食品のパワーは、コロナの下でかなり周知されたのではないでしょうか。楽ですし、それでいて栄養価もある、おいしい。私もお気に入りのがいくつかあります。ローソンの坦々麺やコッテリラーメンなど…。

リモートワークで家ご飯が増えて負担が増えた家庭には救世主でしょう。しかしいまいち成長が伸びないのは、これはもう家庭用冷凍庫の容量という限界があるからだと私は思っています。

今、もはや冷蔵庫の半分は冷凍庫でいいんじゃないですかね?子供がいればアイスやら冷凍保存した食材なども多いでしょう。単体の冷凍庫もありますし、そのレンタル込みでサブスクやるなども、ありなのではと?半分はサブスクエリア、残りは自由にしたり。

オフィス需要もあるように思いますが、コロナの後でしょうね。

後、冷凍食品に注いでいる様々な技術についてきちんと情報発信した方が良いと思います。いまだに「栄養ない」「まずい」「余り物で無理やり作ってる」みたいな感覚の人多いと思いますよ。

そんなことをこのニュースを読みながら考えました。
ニュースって、それ読んで何を考えるかが大事ですよね。

ーーー

LINE@でもトピックス配信していますが、あちらは裏のような扱いです。メルマガでピックアップするもの以外は、タイムラインにも出さない様になるかと思います。

LINE@登録はこちら → https://lin.ee/5NzoMnY

Webinar最新回のご案内

ゲスト出演してきました。経営者側の労務専門家「向井蘭」先生のPodcast
第313回「士業・地方事務所が絶対におさえておくべきWeb活用のポイント」

今回のパンデミックを乗り切れた企業とそうでない企業、そして今後の様々な天変地異やビジネス上の大きな外部環境変化にどうやって対応していければよいか?

該当エピソードはこちら。
ぜひこちらのPodcastも登録下さい、とてもお勧めです。
https://podcasts.apple.com/jp/podcast/%E5%90%91%E4%BA%95%E8%98%AD%E3%81%AE-%E7%A4%BE%E9%95%B7%E3%81%AF%E5%8A%B4%E5%83%8D%E6%B3%95%E3%82%92%E3%81%93%E3%81%86%E4%BD%BF%E3%81%88/id1027303928?i=1000531142940

終わりに

世間がお盆の間も通常営業…というかむしろ超繁忙期なのが通年です。お盆の間にサービスのリニューアルをきっちり1人ブレストしようと思ったのですが、間に合わず…。頭の中が散らかっております。

整理して表から隠したサービスに申し込みがあったり…。改めて私自身もお客様を見つめ直さねばと思うところです。

でも最近とても嬉しいなと思うのは、10年前と比べて「ホームページは自分たちもしっかりしないと、うまくいかない」と思っている方がとても増えていること。

納品後すぐに自分でページ作成などを始める方も多く、私の影響力なんて高が知れていると思いますが、なんだか嬉しく思うところです。

とはいえまだまだ、悪く言えば「食い物」になってしまっている事業者さんもいます。

引き続き、Webの力をみなさんに取り戻す、をモットーに頑張っていきます。おなやみのことがあればお気軽にお問い合わせください。

ではまたメールしますね。

このホームページをフォローする
中小企業専門特化・ラウンドナップWebコンサルティング