目次
Contents
今週のトピックス
ラウンドナップ・Webコンサルティングの中山です。
今回の話題はMAツールです。
一時期と比べると、話題に上がることもかなり少なくなってきたマーケティング・オートメーションツール。
新型コロナの中で導入検討ニーズが増えるかなと思いましたが、巷での露出の量やPRの量が対して増えていないところを見ると、そうでもないように思います。
とはいえ、MAツールは実際うちにとってどうなのだろうな、頑張って補助金でも使って入れてみてもいいのかなと思っている方もおられるでしょう。
そこで今回は改めて、MAツール導入すべきか否か、そして抑えるべき前提条件や先に経験しておいたほうが良いことについてお伝えできればと思います。
まず、可能でしたら過去私が書いたブログ記事をメンテナンスして再公開いたしましたので、よろしければお読みください。
▶あなたの会社がマーケティング・オートメーションツール(MAツール)を導入するかどうかの基準とは?
https://www.roundup-consulting.jp/post-13997/
確か数年前に書いたと思うのですが、今でも良くも悪くもそのまま通用するものです。
MAツールとは何か?中小企業はこう捉えることをお勧め
マーケティング・オートメーションツールは、その名前だけ見ると「ツールが勝手にマーケティングを行ってくれる」様な印象を受けます。
実際ツールを売るベンダー側も、自動的にスコアリング、自動的にメール配信、自動的に…と自動を押してきますので仕方ないかもしれません。
導入すれば、勝手にWebからお客さんを連れてきてくれるツール…と思ってしまいがちです。
しかし実際は、そのように捉えていると足をすくわれる事になります。
なぜなら、基本的にはMAツールは
「すでに自社の潜在客や顧客に対して、様々なチャネルを通してのWebマーケティングを行っている企業が、それをより効率化するためのツール」
だからです。
「データ収集と整理の効率化」*「作業の効率化」による「マーケティング・セールスの業務効率化ツール」
です。
成功事例としてあげられているケースの捉え方
で、よく成功事例として挙げられているケースは
「それによって空いた時間で、Webマーケティングに長けた人材が、新たな施策に取り組んだり、やりたくても時間や工数に見合わず行えなかった事を行えるようになった」
そしてその結果、何らかの成果が上がった、というケースがほとんどなのです。
これは重要なポイントです。なぜでしょうか?
それは「そもそも、何をしたらいいか見当がついていない」「今までWeb活用してこなかった」企業がMAツールを同じように取り入れても、意味がないということだからです。
なぜなら、MAツールを入れて効率化したときに、だからといってなにかやれることがあるわけではないからです。
食洗機入れてルンバに掃除させて買い物はネットスーパーにして時間を作っても、そもそもその時間で何をしたいのかイメージがなければ、ただ暇になるだけ、という得づらいが近いでしょうか。
MAツールを仕組みと一緒に取り入れるという選択肢もあるが…
というと、ベンダーさん側からは「仕組みも一緒に取り入れればいいんです」と言われます。これは一面では真理です。
現在仕組みのないところに、仕組みをセットにしたツールを入れて業務自体をツールに合わせることで、強引に仕組み化するというやり方は、ありうるからです。
これは、一昔前で言えば、有名経営者の「金言」や「経営理論」をそのまま自社の社訓や仕組みのベースに置いて、トップダウンで企業を改築していくやり方に近いのではと思います。
確かに可能ではあります。
しかし…大変です。会社全体がそれについてくるかというと、やっぱり難しいんですよね。一時的に業務が二重化するだけで一大事、説明を求められたら社内担当者がすぐに回答できないと、最悪ボイコットなんて言うこともあるじゃないですか。
大企業であれば、ならば仕方ないという文化が合ったり各部門に、仕組みを入れた先のイメージをしっかり持てている人がいたりするので、なんとかなったりもします。しかし現場現場な中小企業・小規模事業者では難しいことも少なくありません。
いえ、正直難しいケースのほうが圧倒的に多いと思います。成功させるとしたら相応のサポートフィーを払って、ベンダー全面協力の元、などでないと難しいです。
MAツールを導入する前にかならず経験すべきこと
では中小企業はどうすればいいのでしょうか?諦めるしか無いのでしょうか?
もちろん、無理に入れる必要はないんです。高いですし。顧客管理ツール入れたけど全然使ってないや!なんていうことありますよね。
でもいれる、だとしたら
まずは「マーケティング・ノンオートメーション」をやったほうが良いです。
要は、ツールに頼らないマーケティングを、そのプロセスや結果をしっかり身体で受け止めて、改善のサイクルを回していきましょう。
それによって、Webからどうやって商売の流れを作るかのイメージがしっかりつくようになります。そして、何をしなければいけないのか、何が大変なのか、いろいろなことが「やらないと見えてこない」ものです。
まずは、しっかり手を動かしてやってみてください。そして自分たちなりの仕組みを作ってみてください。答えなんて無いです。反応が答えです。
そういう経験を持った上で、その中で「手動では時間やコスト的に難しい部分の効率化」「判断のためのデータ収集スピードアップ」「ただの付加価値のない作業の削減」などが見えてきたら、それを潰していく。そのときにMAツールがきっと役に立つと思います。
正直、底まで行っていないなら、メール配信なり[email protected]なりでの定期接触の仕組みづくりをするなどのほうが、成果も上がりやすいですし、コスパも良いと思います。
ご参考になれば幸いです