ホーム » podcasts » ホームページ作成(Web制作) » 第25回:事例を参考にする時の注意点とは?

PodcastはiTunesのPodcastディレクトリからダウンロード下さい。自動的にダウンロードされて便利です

今回の内容について

みなさん、2014年明けましておめでとうございます。ラウンドナップコンサルティング代表の中山です。年が明けてしまいました、もう5日ですね。

既に4日から仕事始めの方もいらっしゃるかと思います。ということで、一年のスタートアップですね。年度としては3月まである方もいらっしゃると思いますが、とはいえ新年というのは一つの区切りですから、ここからまたスタートダッシュをかけていただければと思います。

週明けからお仕事という方は、やはり一番最初が一番大事ですから、一番最初でほとんどその一年が決まってしまいます。1月にできないことは恐らく12月になってもできません。

ということで、必ずせんべんをつけると、自分を奮い立たせるということをやるのが、実は1月としては一番大事なことだったりします。

今回は、みなさんが今年WEBサイトを改善したり、いろいろなことをやりたいと考えていらっしゃると思います。そのときやはり参考にする情報としては、ケーススタディ、つまり事例というものをすごく重要視されると思います。

事例というのは、広く言えば、例えば「私はこういうことをしたらこうなってうまくいきました」、こういうものも事例です。いわゆる事例って、ナントカという企業がこういうことをやって、こういう成功を収めました、こういうところがダメでした、こういうものだと思いがちですが。

でももっとミニマムな事例と言いますか、で言えば、例えば私もブログにそういうことを書いていますが、こういう実験をして、こういうふうになったから、こういうふうにしたほうがいいのではないですか、みたいなことですね。

これもある意味事例ですよね。ですから恐らく世の中にあるナレッジの半分以上は、こういった事例というものが占めていると思います。

とはいえこの事例というものは、非常に怖い存在です、使い方によっては、本当にミスリーディングをさせてしまう非常に危険なコンテンツです。

逆に言えば、この事例、ケーススタディというものをうまく使うかどうかが、特に高額商品や、実際に物を売るときに目の前に物がない、いわゆる通販だとか、イメージが大事な商品を売る場合には非常に重要になってきます。

これをいかにうまく使うかということが、コンバージョン、成約率を非常に左右するということでもあるのですが。そういう売り手の理論はさておき、みなさんが情報収集をするときに、こういった事例というものはぜひ気をつけていただきたい、というのが今回の趣旨です。

ではなぜ気をつけなくてはいけないのかというと、非常にバイアスがかかりやすいんです。バイアスというのは、後ろにある環境や、前提条件、隠れた条件、事業環境、いろいろなものに支えられてその事例はあるのですが。

意図してか意図しないでか分かりませんが、そういったものをすべて書かないで、或いはあえて変な書き方というか分かりづらい書き方をしてしまっている事例はたくさんあります。

気づいていないことも多いです。よくよく見てみると、これってその記事に書いてあることが原因ではなくて、例えば季節要因じゃないの、或いはサラッと書いてあるバナーの文言を変えた、そこじゃないの、とか。

著者が意図していないところが原因になっていることもよくあります。そういう意図しないものもあります。我々はやはり、そういう相手が意図しているかしていないか分かりませんが、情報をきちんとバイアスのかかっていない、使える情報として取り込まなくてはいけません。

そのときに大事な考え方というものを、ブログのほうに八つ書きました、1月4日です。ぜひこれをご覧ください。今回はかいつまんで説明をいたしますが、詳しいところはそちらの記事をご覧いただければと思います。

WEB戦略ラウンドナップ、「WEB戦略」で検索をすると一番に出てきます。
その八つの項目を説明する前に根本的なことを必ずまず押さえてください。

それはノウハウを持ていってはダメです。ノウハウないし、ハウツーです。これだけを事例から持っていくと、だいたい失敗します。つまりここはこういうことを成功をしたんだ、そこだけ見ていくと失敗します。

なぜならば、こういうことをしたから成功したというのは、そのうしろにあるたくさんの要因、ファクターによって支えられているものなので、そこまできちんと含めて吸収しないと意味がありません。

誰かが例えば、ソーシャルメディアを使ったら集客できました。こういう非常にざっくりとした情報が流れてきたときに、「じゃあうちもソーシャルメディアをやれば集客できるんだな」と考えるのがダメということです。

ではそれに対して、いったいどう考えるべきなのかというと。「Know How」ではなく、Howというのは方法論ですが、「Know Why」なぜそうなったかというのを事例からくみ取る、これが一番大事です。

この続きはPodcastをお聴き下さい。

Podcastが聞けない方はYouTubeでどうぞ。


お悩み・お困りの方へ

では自分はどうしたらいいんだろう、どこをどうするのがよいんだろうという疑問を抱えているのは気持ちの良い物ではないと思います。もしよろしければお問合せ下さい。

24時間受付 お問合せメールフォーム

中山 陽平

Web活用を本気で頑張りたい企業の成功とノウハウ蓄積を支援。小さな企業専門の伴奏支援。戦略立案から実行提案・診断・HP制作などを提供。無制限全国対応のアドバイザリ・顧問や嫌な営業対応代行など一気通貫で外部の専門家としてお守り。2001年に業界に入り支援経験600社以上。技術評論社から書籍出版、WebセミナーPodcastは月間1万ダウンロード。

View all posts

最新のメルマガ

月別メルマガバックナンバー

運営Webコンサルタント紹介

中山 陽平

Web活用を本気で頑張りたい企業の成功とノウハウ蓄積を支援。小さな企業専門の伴奏支援。戦略立案から実行提案・診断・HP制作などを提供。無制限全国対応のアドバイザリ・顧問や嫌な営業対応代行など一気通貫で外部の専門家としてお守り。2001年に業界に入り支援経験600社以上。技術評論社から書籍出版、WebセミナーPodcastは月間1万ダウンロード。