Podcast: Download (Duration: 22:22 — 22.1MB) | Embed
Webで購読する Google Podcasts | Spotify | Stitcher | Email | RSS | More
今回の内容について
中小・小規模事業者の方々がつまづきがちな「各種ツールやサービスの導入」特に業務効率化系の内部フローに関わる物は問題が発生しがちです。
そこで今回は、ツールやサービス提供者目線とお客さま側の目線両方から見た、どうすると何が問題になるのか、そして丸投げは業者目線ではなく、お客さま目線でも実はデメリットしかないという内容をお送りします。
具体的にはどういうことでしょうか。
詳しくはPodcastをお聞き下さい。
エピソード詳細
今回のテーマは中小企業・小規模事業者の、ツールの導入についてです。
Web 関連のツール、業務効率化のためのIT系のツール、そういったものも含めて、さまざまなツールがあります。
それを導入していく時に、こういう所に気を付けなくてはいけない、それからこういうところがきちんとしないとうまくいかないというところをお伝えします。
AIツールベンダーのただ働き問題から考える
今回この内容にしようかなと思った理由は、 ITメディアさんの8月6日の記事「マスクド・アナライズのAIベンチャー場外乱闘!:AIベンチャーは「ヤフー知恵袋」じゃない タダ働きからの卒業宣言」ですね。
これが非常に面白く、まぁそうだよなと思わせる記事でした。
ある程度大きな基幹システム系のAIを使った、ツールやサービスを導入する際に、こういう状況なんだよという内容がまとまっている記事です。今回これを下地にしながら、いわゆる web バージョンをお伝えします。ぜひ、ITメディアの記事自体もご覧ください。
記事の内容としては、ツールベンダーの方々がいろんなデモとか、相談とか、プレゼンをしても、いろいろな問題があって、結局ただ働きになってしまっていて、その結果いろんなしわ寄せが来ていると、そういう内容になっています。
そして、それに対して「こういうことをしたらいいんじゃないですか」っていうような内容になっていますね。
業界で働く方にとっては、あるあるといいますか、そうだよねという内容です。
AIのツールを、これを聞いている中小企業の方々が実際入れていくかっていうと、そういう段階ではないでしょう。
そうではなくて、一般的なツールですね。
ホームページもそうですし、CRM・顧客管理システムとか、SFA・営業支援システム、マーケティング関連の分析ツール、ITで業務効率化をするとか、何か新しいもの。
そういった、中小企業の方々も普通に使うツールを導入する際、どういう事に気を付けていかなければならないのかについて、お伝えします。
「わからないから専門家を呼ぼう」が産み出す損な事態
まず、一番とってはいけない態度は、Web やITはよくわからないから、専門家の人に教えてもらって、それで決めようっていうことで、とりあえず人を呼んでしまうという対応です。
これの何が問題かというと、ツールやサービスの提供者の方々が辛いとかそういうところは一旦置いておいて、これは皆さんにとっても不利益が非常に大きいんですね。
売り手のシステム屋さんとか、ホームページ制作会社、ツールやさんとか、そっちの目線で書かれた内容が多いので、そっちの話なのかと思われるかもしれないんですけれども、そうではなくて、実は皆さんにとっても不利益が大きいんです。
その理由は大きく2つあります。
無理ムラ無駄は費用の上乗せとなって自分に返ってくる
一つ目。
この業界はツールやサービスの導入といった、業界全体の費用がなかなか下がりません。ツールを使う費用、導入費用、初期費用などが、昔に比べれば落ちてきたとも言えるんですけれども、なかなか下がっていかないんです。
下がっていかない状況を作り出しているのは、とりあえず相談して専門家に教えてもらって、そして自分たちで検討して決めようと、そういう状況だからです。
中小企業全体がそれを当たり前だと思っていればいるほど、どんどんむしろ高くなっていきます。
なんでかっていうと、ツールやサービスを提供している会社は、どちらかというと増加傾向にあります。
そうすると比較検討はどんどんされ続けます。また、違いのわからないようなツールもどんどん増えていくわけです。
そうなると、当然売上を上げるために、あるいはその企業さんの役に立ちたいっていう気持ちのために、相談をされたらきちんと資料を作って、説明して、相手の話を聞いて、じゃあこういうツールを使ってみたらいかがですか?っていうような提案を作り上げる。
そういうことを、ちゃんとした業者さんだったら、頑張って作ります。それには当然人件費を始めとした経費がかかっているわけなんですね。
こういったものがどんどん無駄になっていけばなっていくほど、どこにそのしわ寄せが行くか。
それは、ツールの使用費やサービスの使用費・導入費の部分になっていくわけです。
続きはPodcastでお聞きください。