ホーム » podcasts » Web・IT人材育成 » 第206回:「モヤモヤしたアイディアは役立たない…具体化し落とし込むかが大事。では、そのためのやり方とは?」

今回の内容について

「モヤモヤしたアイディアは役立たない 具体化し、落とし込むかが大事。 では、そのためのやり方とは?」

今回は、アイディアが湧かないわけではないのだけれど、今、実際の行動や、組織の施策まで落とし込めないという方向けの内容です。

どうしてそうなるのか、そしてそれに対する対処策は何なのか?

エピソード詳細

今回は、そもそも物事を考えたり、アイディアにしていくときには、どうするのがいいのかなというところについて、お勧めの方法をお伝えします。

タイトルとしては、「具体化するための仕組みを持とう」というところですね。

「考えたことが行動に結びつかない・・・」を打開するには

いろいろなところから情報をインプットする、それから自分の中でいろんなことを考える。

自分だけじゃないかも知れませんし、複数の人数でやることもあるでしょう。いろいろな形でアイデアを出していこうと。それ自体は皆さんやっていると思います。

けれども、最終的にそれが行動に結びつかない、という悩みをお持ちの方は、結構いらっしゃるんじゃないでしょうか。

それを、行動にまで持っていけてないな、とか、会社として今期動けたかというと動けていないな、というレベルで意識している方もいれば、いつもなんとなく考えているけれども、結局今年も何もしないで終わっちゃったなぁというようなレベルで終わっている方もいます。

どちらでもないという方もいらっしゃるとは思うんですけれども、そういう時に是非抑えていただきたいのが、「全てを具体化していくことをしないといけない」ということなんですね。

あいまいな線のままでは、行動を起こせない

これは、例えば「絵を描く」というプロセスを想像していただきたいんですね。絵を描くのが上手な方も下手な方もいらっしゃると思います。

描くのが難しいもので言うと毛が多い動物とか特に難しいですね。でも自分の頭の中にその動物をイメージすることは、できると思うんですよ。

じゃあそれを紙に書く、頭の中に図があってそれを紙に落とし込む。これって急に難しくなるんですよね。

じゃあ、毛が多い動物じゃなくても、あまり毛がない動物を描くとして、輪郭だけでも落とし込んでみようかって思っても、輪郭だけでも難しいと思うんですよ。

輪郭を描いたり構造を描いて、その後に、毛とか目とか鼻とか、細かい部分を入れていくと、それはさらに難しくなっていくわけなんですね。

これは私が昔、デザイナーの勉強をしようと、デッサンをやっていた時に一番初めに感じたことなんですけど、例えば人間を描こうというふうに思ったときに、頭の中には「こんな感じだよね」っていうのがあるんですけれども、実際に自分で鉛筆で描いてみると描けないんです。なんか変になってしまってどこに何があるのかわからない。

これはやってみるとわかるんですけども、一本の線で描くんじゃなくて、何本もの線を重ねてぼやけたような感じにすると、何でもそれっぽく見えるんですね。

ぼやかした形になっていると、人間は自分にとって都合のいい線とか都合のいいポイントみたいなものを自動的に選びます。そうすると全体として、なんとなくそれっぽいものになってくれるんですね。

これは、「きちっと1本で決めることがいかに難しいか」っていうことなんです。

今は絵のお話をしたんですけれども、これがビジネスアイディアとか、施策にもすべて言えることなんですね。

最終的に自分たちが行動を起こすためには、やっぱりビシッと1本、線が決まっている状態になっていなければならないんですね。

そうすると、ボヤーっとした状態で、自分にとって都合の良い1本をなんとなく無意識に選んでいるような状態では、先に進めないわけです。

考えたことを言葉や文章にして具体化する

では、どうするか。

まず皆さん「考える」ことについて、「頭の中だけで考える」と思い込んじゃっているケースが多いんじゃないでしょうか。

また人と相談するという時も、口だけで相談をしていて、頭の中にあるものをお互いにぶつけ合って、それで終わってしまっている。

そういうことが多いんじゃないでしょうか。

そこでおすすめしたいのが、頭の中だけで考える、話すとかじゃなくて、一人で、頭の中だけで考えている時は、まずそれを「言葉にする」っていうところですね。

独り言ブツブツ言うみたいな形になっちゃうんですけれども、まず言葉にする。

さらに言えば。それを人に説明しながら考える。

自分の頭の中にあるモヤモヤとしたものを形にする

そういうことをするとなると、途端に自分の頭の中にあるモヤモヤとした言葉とか定義というものを、ちゃんと相手に伝わるように考えなくてはいけなくなってくるんですね。

この時にうまく言えない状態だとよく出てくる言葉は、「何と言ったら分からないけれど・・・」「こういう感じかな、うまく言えない」というものです。モヤモヤとあるイメージをうまく言葉にできていない状態です。これは何となく考えきっている気になっているだけで、実は不足部分が大きいケースが多いのです。

例えば「今度SNSで集客するためにこんな投稿をすればこんな反響が来るかな、前とあまり変わらないのかな・・・」となっていると、実は具体的にどのような投稿をどのタイミングでして、今までとどう違う行動を起こすのか、何を意図しているのかが自分の中で煮つまっていなかったりするのです。

具体化された状態とそうで無い状態の違い

これがきちんと煮つまっていれば、「こういう状態だから恐らくこのあたりが足りないだろう」「このあたりがマッチしていないだろう」「だからこういう投稿を試して、このような反響があれば良いのではないか。違ったら考えてみよう」といったように、スルスルとストーリー仕立てで話せるはずです。

そこまでいっていないということは、恐らく思いついただけのレベルで、考え抜いたというレベルに達していないということです。ですから、まずは頭の中のモヤモヤをきちんと口に出して説明できるようにしましょう。

さらに言えば、最初は手で書くのが一番良いと思います。

最初はホワイトボードがおすすめ

大きなホワイトボードがお勧めです。当社にもそこそこ大きなホワイトボードが3台ほど並んでいて、手持ちのボードも二つあります。私自身の趣味ということもありますが、頭の中で思いついたことを書きながらつなげたり、文字にしてそれが合っているかを考えたりしていくと、かなり整理されていきます。そうすると足りない部分も見えてきます。

人によっては、「書く」という行動自体が脳を刺激するから良いということもあるでしょう。またホワイトボードは大抵立って書くので、歩くことが脳に良い刺激を与えたりということもあるかもしれません。文字というのは非常に具体的なものなので、文章化を目指すと自然と具体化せざるを得ません。

書き出してアイデア出しするクセ

様々なことを具体的に進めていけないという意識があるのであれば、一人一人のスキルや考え方に頼るのではなく、ホワイトボードやノートにアイデア出ししていくという決まりを作ってみてはどうでしょうか。なかなか考えていることに手が追いつかずイライラしてくるかもしれませんが、それは仕方がありません。

文字化していると、他者ときちんと内容を共有してディスカッションができるようにもなるので、ふわっとした空中戦のような議論を避けることができ生産的です。慣れてくると頭の中にホワイトボードを書いてしまう方もいますが、それは非常にハイレベルな話です。まずは手を動かすことをルール付けするのをお勧めします。

読書でも同じことが言える

これは読書なんかでも同じことが言えます。私は電子書籍でも紙書籍でも、必ず線を引いてメモを書くようにしています。ただ読んでいると、ただページをめくることを目的化してしまいがちです。

また考えながら読んでいるので、少し前の内容はインパクトのある内容に上書きされてしまうことがあるのです。

私の場合アナログですが、紙の場合は要約を付箋に書いて貼っています。Todoのようなものは近くに直接ボールペンで書き込んでいます。そうすると後で本を読み返す時に、「こんなことを考えたな」「これをしなくてはいけないな」と一目で分かります。

そして大抵付箋がたくさん付いた本=自分にとって大事な本ということになるので、何か刺激が欲しい時には付箋の量が多い本を読み返すようにしています。当社の書棚を見ると、いろいろなところからいろいろな付箋がはみ出ている状態です。

私は電子書籍だとKindleを利用しています。Kindleハイライトというものがあるので、線やメモを入れることができ、一覧で見ることができます。そこでのメモやハイライトの数で自分で分類しても良いでしょう。

またいったんハイライトだけ入れておいて、後でKindleハイライトでメモを書いていき、復習しながらTodoに落としていくというのも良いでしょう。これも最終的に文字化まで持っていっているので、やはり次につながりやすくなります。

まとめ・おすすめグッズ

自分たちでアイデア出しをする時にはホワイトボードやノートを使うのが良いです。本であれば付箋やハイライトをうまく使うのが良いでしょう。今はペーパーレス時代なので、頭の中やモニターやキーボードを使うほうが良いと思いがちですが、まだまだ考える時には手を動かすことから始めるのがお勧めです。そこで慣れてから、デジタルに代替できればしようという程度の考え方が良いでしょう。

ホワイトボードは高いですが、ホーローは消えやすい・書きやすい・読みやすいのでお勧めです。

安いものだと少し時間が経つと消えにくくなったりします。(その時には台所用のアルコール消毒をかけて拭くと落ちます)そして何より大きいサイズが良いです。当社で利用しているのは幅200cm以上のものです。本当は300cmくらいあっても良いです。

ホワイトボードマーカーも自分に合うものを探しましょう。私が使っているのは、パイロットのボードマスターです。替えインクもあるので無駄もありません。


お悩み・お困りの方へ

では自分はどうしたらいいんだろう、どこをどうするのがよいんだろうという疑問を抱えているのは気持ちの良い物ではないと思います。もしよろしければお問合せ下さい。

24時間受付 お問合せメールフォーム

中山 陽平

Web活用を本気で頑張りたい企業の成功とノウハウ蓄積を支援。小さな企業専門の伴奏支援。戦略立案から実行提案・診断・HP制作などを提供。無制限全国対応のアドバイザリ・顧問や嫌な営業対応代行など一気通貫で外部の専門家としてお守り。2001年に業界に入り支援経験600社以上。技術評論社から書籍出版、WebセミナーPodcastは月間1万ダウンロード。

View all posts

最新のメルマガ

月別メルマガバックナンバー

運営Webコンサルタント紹介

中山 陽平

Web活用を本気で頑張りたい企業の成功とノウハウ蓄積を支援。小さな企業専門の伴奏支援。戦略立案から実行提案・診断・HP制作などを提供。無制限全国対応のアドバイザリ・顧問や嫌な営業対応代行など一気通貫で外部の専門家としてお守り。2001年に業界に入り支援経験600社以上。技術評論社から書籍出版、WebセミナーPodcastは月間1万ダウンロード。