SEOは無意味じゃない、ただ、ビジネスモデル的に情報発信から入っているサイトは注意 Googleが様々な情報を検索結果に出すようになり、SEOは死ぬのかというとそんなことはないです。Googleのバランス感覚にアンテナを張り、GoogleのAIが作るアルゴリズムに注意を向け、お客さまに対してどうしたら100%を表現できるかを考える必要が、少なくとも10年程度は必要だと思います。 2018.10.08
Web系ツール導入の基準としてはまずは「そう簡単にサービス終了しない」ことが大事、他2トピックス 「1.似たような種類のツールのうちどれを使うか?」「2.家具業界第2位の無印がホテル開業、その意味」「3.Googleのコアアップデートに対して、Googleからの情報提供は期待できない」について。そのポイントをお伝えしています。 2018.10.04
WSJがGoogleのFirst Click Freeから離脱、44%のトラフィックを失う ネット上では、メディア価値をあげ、集客するために投資として作られている無料コンテンツと、それ自身に価値を与えて収益の元とする有料コンテンツに情報が二極化しています。その争いの一端がここにあります。理由と背景とは。 2017.06.09
地域商圏・ローカルビジネスがリンクを獲得するための3つの方向性[SEO] SEOにおいて外部リンクの獲得は重要ですが簡単ではありません。特に地域商圏・ローカルビジネスではなおさらです。また、ちまたのメディアで記事になるようなやり方は、専門人材・捻出費用があることが裏の大前提になっているものも多いなと感じます。そこで今回は、ローカルビジネス向けのリンク獲得の方向性について3つの指針をお伝えできればと思います。 2016.07.11
Google検索ツールで地域選択が不可に、それをきっかけとして考えたいこと 様々な所でレポートが上がっておりますが、Googleの「検索ツール」から、地域を変更する地域情報選択の部分が消えました。これはマーケターとしては手痛いことでは有りますが、ユーザーにとっては、が気づかないレベルだと思われます。これをきっかけに、何かに依存しすぎない仕組みを組み立てることをおすすめします。 2015.12.02
Googleのペナルティを避けるための基本的な6つのポイント どうしたらGoogleのペナルティを避ける事ができるか?この考え方自体は「誰のためのサイト運営なんだ」という考え方をするとナンセンスな部類に入ります。しかしGoogleも万能ではないので重要です。今避けるべき6つのポイント、当てはまっているものはありませんか? 2014.09.21
【背景】Googleの完全SSL化でキーワードが全部(not provided)になると何が問題なのか? Googleの検索が完全にSSL化され(not provided)だらけになるのは、早ければ11月頭のようです。そうなった時、キーワードごとのLPの改善などは、できなくなります。ではそれは完全に不可能になるのでしょうか。というと、今まで通りとは行きませんが、手段はありそうです。 2013.10.01
今、確認しておきたいリスキーなバックリンク「11のパターン」 バックリンクはGoogleの順位決定において、大きなウェイトを占めます。しかしそれ故にデリケートな存在でもあります。故意にせよそうでないにせよ「不自然だ」「スパミーだ」とGoogleに思われないようにすることが、リスクヘッジとしてとても大事です。 2013.09.27
【ツールリリース】GoogleとYahoo!の検索結果(SERP)プレビューツール SEOは上位表示ではなく、クリックしてもらってなんぼだという話があります。その際に重要なのが「タイトル」と「デスクリプション」及びURL(意外と見られている)のセット「スニペット(snippet)」です。Adwordsなどでは広告をプレビューできるのですが、通常の検索結果をプレビューできるツールは、多分国内には無かったと思います(あったらごめんなさい)もともと自分用だったのですが、公開いたしましたのでよろしければお使いください(^_^ 2013.06.28
MattCutts氏の動画を見ると、Googleとスパマーの今後の戦場はここかなと思う ペンギンやパンダ、特にペンギン・アップデートが行われるようになってから「過剰SEO」言ってしまえば「質の悪いバックリンクサイト」が未来を失いました。その次の動きがこの部分なのではないかと思います。 2013.06.03