
いわゆるコンサルティング会社のイメージではなく、あなたを全方位から守り・一緒に考え・こちらで行った方が良いところは代行して行いながら、伴走して御社を伸ばしていくパートナーとお考え下さい。
相談だけしかしてくれないのか…言われただけでは自社でできないから困っているのに…というご心配は不要です。ホームページ制作・コンテンツ作成代行・SEOサービス・SNS活用支援・メールマーケティング(リスト活用)など、実際の制作(実務、と私は呼んでいます)等も一緒に請けおっています。
内観外観
会社情報・所在地
運営会社名 | 株式会社ラウンドナップ(Roundup Inc.) – ラウンドナップ・Webコンサルティング |
運営責任者 | 代表取締役 中山陽平 |
社員数 | 2名(業務提携パートナー企業10社以上) |
所在地 | 本店:〒352-0011 埼玉県新座市野火止6丁目13番9号 ミーティングスタジオ: 〒351-0025 埼玉県朝霞市三原2丁目16−13 Dimension5 C201 |
お問合せ | お客さま窓口:0120-234-717(土日祝 休) 一般窓口:048-234-3361 11:00~17:00(土日祝 休) E-mail:[email protected] |
公式サイト | https://www.roundup-consulting.jp https://roundup-inc.co.jp/ |
運営メディア | Podcast : https://itunes.apple.com/jp/podcast/zhong-shan-yang-pingno-non/id750899892 https://www.facebook.com/WebStrategyFromAbroad |
主要業務 | Webコンサルティング業務、ウェブ戦略立案、ウェブ制作・ホームページ作成、コンテンツ作成・運用、各種広告運用代行、SEO関連サービス、研修・育成。 |
在籍有資格 | Google公式「GoogleAnalytics Individual Qualified」 Google公式「GoogleAdwords Professional」 Google Partner |
資本金 | 1,000,000円 |
設立年月日 | 開業:2012年2月 法人化:2014年5月 |
主要取引先銀行 | 三菱UFJ銀行 新座志木支店 |
主要取引先 (順不同) |
ChatWork株式会社、弥生株式会社、株式会社ポップインサイト、究和エンタープライズコンコード株式会社、 石黒堂株式会社、株式会社YORI-YOKU、株式会社アンテナ、株式会社技術評論社、新座市商工会、 株式会社FaberCompany、株式会社Basic、沖縄県豊見城市商工会、株式会社インテージテクノスフィア、 株式会社インテージ、NTTコムオンライン・マーケティング・ソリューション、 株式会社中央会計、株式会社ベンチマークジャパン、デロイト・トーマツ コンサルティング合同会社等 |
アクセスマップ
代表プロフィール

CSS nite in Saitama にてウェブ戦略のセミナーを開催している際
中山陽平(なかやま ようへい)
株式会社ラウンドナップ代表取締役
ラウンドナップ・コンサルティング代表
Webコンサルタント
「ウェブ活用の第一歩と持続的発展のパートナー」
一般的なWebコンサルタントや制作会社・広告代理店と異なるアプローチで、ウェブ活用とそこからの反響獲得を実現させています。
短期的に売上をあげることだけを目標にするのではなく
- 中長期的に会社を支える資産となるホームページ作成
- 作成のプロセスの中で気づく自社の本当の強みの認識
- 競合や他社参入の危険性、お客さんの思考回路、判断基準の把握運用
- マーケティングとセールスのためのコンテンツ作成の考え方とライティングテクニック
- 海外直輸入のノウハウも含めた広範なSEO、広告のノウハウ
- Webを使った、勝利のための社内の文化や仕組み作り
等も行っています。そしてそれを、手に取りやすい価格で提供できるようにリモートワークや社内効率化を進めている。また、そのノウハウも合わせてコストダウンノウハウとして提供しています。
2018年 技術評論社より書籍出版
Podcast「会社と経営者のための実践ウェブ活用Podcast」は毎月1万ダウンロード。
何度もビジネスのTopポッドキャストにもランクインしています。
三菱東京UFJ銀行グループ(MUFG)の会報誌にも日経などとならんでおすすめPodcastとして紹介されました。
私達がこれから実現していきたいこと、目指すこと
経歴
2000年
- はじめてPC(WindowsNT4.0)に触れ、こんなものがあったのかとカルチャーショックを受ける
- デザイン事務所でDTPアシスタントデザイナーとしてアルバイト。G3ポリタンクMacで、DTPデザインの基礎とソフトの使い方をたたき込まれる(等高線のトレースと地図作成ばかりやるなど)
- 時間を縫って、独学でWebデザイン、Webプログラミング(Perl全盛期)、デザイン心理学などを学ぶ。
- 在学中からSOHOでWebデザインの仕事を取り始める
2004年
- 学習院大学文学部史学科(イギリス中世史専攻)を卒業(3年次に心臓病にかかり慶応大学病院にて、四津教授執刀の元、ポートアクセス法にて開胸手術、4年でギリギリ)
- 卒業後 Office b-gone を立ち上げ、Webデザイン・Webプログラミングのサービスを提供する
- 仕事を取ってこれず、まず自社ホームページを作り、個人の営業会社と組んで半々で仕事を取るために、各地を飛び回り、プレゼンとモックアップの作成に追われる
- 勉強も兼ねて、MovableTypeを使って情報発信を開始する(今の自社メディア「Web戦略ラウンドナップ」のはじまり)
- SEOやPPCなどや、そもそものマーケティングという物の存在を知り、勉強をはじめる
2005年
- 事業がうまく行かず廃業
- 勉強のため、Web関連会社を転々とし、マネジメントと企業風土のコントロールなどを覚える
2006年
- 中小企業IT振興会(現在の株式会社Webマーケティング総合研究所)入社。
結果的に、最も長く勤める会社かつ、最後の就職先となった
2007年
- 無料ブログシステムをヒントにした、素人でも更新できるWebサイト作成システムの設計を行い、ローンチさせる。
- その後は経理総務以外の全てに携わり、最終的にWebマーケティングとコンサルティング部門リーダーとなる。
- それぞれの部門で、過去最高の月間受注数と納品数を達成する。
2012年
- 同社を退社、中小企業専門コンサルティングサービス「ラウンドナップ・コンサルティング」を立ち上げる。
2012年
- セルフデザイン・ホールディングス株式会社(現 株式会社faber Company)と動画講師として業務提携。SEOを考えたサイト制作案件の提携などと共にパートナーとなる。
2013年
- chatwork株式会社とともにWebマーケティング勉強会をKDDI社の協力のもと定期開催を開始
- 東北震災復興のためにセミナー登壇などを行う
- WACA一般社団法人ウェブ解析士協会、ウェブ解析士マスターとなる(※現在は脱退)
2014年
- 株式会社ラウンドナップとして法人化し、代表取締役社長に就任する
- 企業の基調講演や内部セミナー、タイアップセミナーなどに登壇を続ける
- WebDesigning誌に記事寄稿
2016年
- フジサンケイビジネスアイなどにサービスが掲載される
- 技術評論社より書籍出版が決まる
- 業務過多につき登壇を地元や社会性のあるものに限定
- コンサルティングサービスが、埼玉県より「経営革新認定」を受ける
2018年
- 技術評論社より書籍出版、予約日にAMAZONカテゴリートップ獲得
- Podcastが安定して月間1万ダウンロードの視聴数となる
- 郵送版のメールレターの登録者が500社を超える